【自主性を育む】
西が丘サッカークラブの育成方針として選手個々の自主性を育むことをメインテーマとしており、ジュニアユースチームにおいてもこれは継続して行われます。
サッカーを通じて客観的に物事を見る目を養い、自ら判断し行動できる人間を育成します。個々のトレーニングメニューは技術の向上という目標はありますが、その根底には自主性の向上という狙いがあります。
【自主性を育む】
西が丘サッカークラブの育成方針として選手個々の自主性を育むことをメインテーマとしており、ジュニアユースチームにおいてもこれは継続して行われます。
サッカーを通じて客観的に物事を見る目を養い、自ら判断し行動できる人間を育成します。個々のトレーニングメニューは技術の向上という目標はありますが、その根底には自主性の向上という狙いがあります。
※個人技術の向上
ジュニア(小学生)時代に試合を中心に活動してきた選手が多く存在します。その選手たちはボールの蹴り方はもちろん、1対1のドリブル、密集地帯のドリブル、トラップの基本技術、パスを受けるときの体の向きなど基本技術がまだまだ備わっていない事が多く見受けられます。それは伸びしろと捉え基本技術の向上により選手個々の実力を伸ばします。
※戦術理解の向上
数的不利な状況での攻撃や守備、数的有利な状況での攻撃や守備、グループでの攻撃と守備、チームとして統一された戦術など理解力が向上するジュニアユース年代では戦術のトレーニングが本格的に始まります。しかし重要なのは様々な戦術をさせる事であり、目的は将来どのような指導者の下でサッカーをしてもそのチームの戦術を素早く実践できるようになることであり、決して目の前の試合に勝利するための戦術トレーニングではありません。
※フィジカル強化
成長期を迎え大人の体になるこの時期は、まず膝や腰の怪我に細心の注意を払う必要があります。それを踏まえたうえでサッカーに必要なフィジカル強化を図ります。全身の筋力をバランスよく鍛えるのが重要で、また短、中距離のスピードアップ、長距離のスタミナも必要になります。フィジカル強化は選手個々が自分に足りないところを判断して実践するというのは危険がありますので、豊富な知識と経験を伴ったコーチがメニューを作成して実践します。
■パス練習
正確に蹴るだけがパス練習ではない。
パスに精度を求めるのは当然で、それ以外にも実戦で必要なスキルを磨きます。
具体的には、
・パスを受ける際のポジション
・パスを受ける際の体の向き
・パスを受ける際、受ける前に見なくてはいけないポイント
・軸足の置き場所
・軸足の向き
・パスの強弱
これらの項目を考える必要があり、それが自然に出来るようになって基礎の技術が向上したという事になります。
西が丘サッカークラブではこのような基礎と呼ばれる技術を実戦で通用するように徹底的にトレーニングします。
■1対1のトレーニング
フェイントが上手ければ相手を抜けるわけではない
ボールをまたいだり、足の様々な部分を使って相手を幻惑するようなドリブルはとても派手で観る人を楽しませます。
そのようなドリブルが出来るに越したことはないですが、それが出来ないからといってドリブルが下手というわけではありません。
相手をドリブルで抜くポイントは以下の2つだけです。
・スピードの変化
・方向の変化
足が遅くても、フェイントが出来なくても、これらを習得すればドリブルで相手を抜けます。
またどれほど華麗なフェイントが出来たとしても、スピードも方向の変化も無ければ相手を抜くことができません。
まずはこれらを無意識に出来るようにトレーニングを積み重ねます。
■2対2、2対1のトレーニング
試合の全てが詰まっている少グループの練習
2対1、2対2の練習は試合における様々なシチュエーションに対応できる優れた練習です。
攻撃ではボールをリスクとチャレンジのバランス能力を、守備ではマークとカバーリングの感覚が磨かれます。
攻撃におけるポイントは以下です。
・最初に選択するプレー、優先順位の確立
・ボール保持者の立ち位置、視線、体の向き
・サポート選手の動き方
守備におけるポイントは以下です。
・相手に絶対にさせてはいけないプレーの整理、優先順位の確立
・ポジションの位置
・マークとカバーリングの意識の向上
これだけではなく、その他にも必要なポイントはたくさんありますが、その日の練習のテーマによって指摘するポイントが変わります。
これら戦術的なトレーニングを積み重ねることにより、サッカーに対する理解が深まり組織的なプレーができるようになります。
またこの時期にこのような基礎的な戦術を会得する事により、将来どのような監督のもとでプレーしても柔軟に対応できるようになります。
■試合形式の練習
その日に行った練習の成果だけを見る
試合形式の練習で大事なのは、その日に行った練習の成果が発揮できているか?その視点のみです。
パスの練習を徹底的に行った後の試合では、ドリブルやディフェンスの技術が低下するのは当たり前で、それを厳しく指摘しても意味はありません。
それよりも事前に行ったトレーニングが実戦で発揮できているのか?出来ていない場合は何が原因なのか?練習の最後に行われる試合で見なくてはいけないのはこの点だけです。
また選手たちは集中しているのか?楽しくやっているのか?
全力で笑顔で取り組んでいるトレーニングに勝るものはありません。